噛み合わせ治療

  • Home
  •  > 噛み合わせ治療

お口の中だけでなく全身の健康にも影響します~噛み合わせ~
Bite

噛み合わせが良いと、歯やお口まわりの筋肉がバランスよく発達し、豊かな健康的な表情をつくることもでき、顎の関節などにも不具合は生じにくくなります。また、食べ物を噛む、発音して言葉を話すといった日常のふるまいも快適に行うことができます。しかし、噛み合わせのバランスが悪いと、歯の寿命を縮めるリスクが大きいだけでなく、首コリや肩コリ、頭痛や腰痛の引き金になるなど全身に悪影響が及びます。

久留米市小森野の歯医者「くすだ歯科医院」は、噛み合わせの治療・顎関節症の治療にも力を入れていますので、ご心配な方はお気軽にご相談ください。

噛み合わせが悪いとなにが心配なの?

噛み合わせが悪いとなにが心配なの?

永久歯は親知らずを除いて28本あり、1本1本は形が異なりますがそれぞれの歯に役割があります。歯が充分にその役割を担えるのは、上下の歯で噛みあう力のバランスがとれている状態の時です。もし、しっかり噛み合っていなければ、一部の歯に過度の負担がかかって歯にダメージを与えやすくなります。それだけではありません。ひいては知覚過敏や歯のひび割れ、歯周病などを引き起こすこともあります。

またお口まわりにはさまざまな筋肉がありますが、噛み合わせが悪いと一部の筋肉が緊張し、それがさらにまわりの筋肉の緊張を引き起こします。そのため、お口の中の左右の頬の内側の粘膜にぎざぎざした白い筋が残っていたり、舌の辺縁が歯の形のようにギザギザとしていたりするのは無意識にお口を緊張させすぎていることが原因として考えられます。また、お顔が非対称になり、口角の上り方や目の大きさが左右で異なっていることも噛み合わせが原因であることがあります。

ほかにも口を開けたり閉めたりするときに、顎が「カクカク・シャリシャリ」鳴ったり、痛みがあったり、口が大きく開かなかったりする顎関節症も、噛み合わせの悪さが原因かもしれません。首や肩のコリ、頭痛なども噛み合わせが引き起こしていることがあります。なぜなら筋肉は骨を介してそのほかのまわりの筋肉にも影響を与えているものだからです。

噛み合わせ治療

噛み合わせ治療

噛み合わせが悪いために引き起こされる症状もそれを引き起こす原因もさまざまです。症状も原因もひとつとはかぎらず、複数が絡み合っていることは珍しくありません。そのため一人ひとりの患者様に合わせて、治療方法を考え、いくつかの治療法を組み合わせることもあります。

生活習慣のチェック

無意識に行うクセが、歯並びを乱し、噛み合わせのバランスを崩していることがあります。とくに舌のクセ、唇のクセ、口呼吸、頬杖、姿勢のゆがみなどの気になるクセがある場合にはお伝えし、患者様に意識していただいて改善を図ります。

スプリント療法

歯の形に合わせて作製した取り外し可能なマウスピースを装着していただきます。噛みしめを防止して筋肉の緊張をゆるめる、噛み合わせが正しい位置になるように顎の位置を誘導するなどが目的です。

リシェイピング

歯に加わる力を分散して、噛み合わせのバランスを調整することです。本来の歯と歯の理想的な接触の仕方は「点接触」ですが、歯の表面は、過度に擦り合わせが起こって摩耗すると「面」で上下の歯が接触するようになります。そこでリシェイピングにより「面接触」を「点接触」に導きます。

合再構成

現在の咬合を機能的で理想的な咬合になるようにお口全体の噛み合わせ再構築することです。リシェイピングと併せて行われます。治療してある歯の被せ物を取り替えたり、噛み合う面にレジン(歯科用プラスチック)の差し歯を加えたりして、噛み合わせのバランスを整えます。

矯正歯科治療

咬合を再構成するうえで、歯の並び方や歯列のアーチ、歯の高さや顎の位置などを整えることを目的とした矯正歯科治療が有効なこともあります。

ニューロマスキュラ―療法

ニューロマスキュラ―療法とは、Neuro(神経)+Muscular(筋肉)の療法です。身体を覆っている筋膜が身体のゆがみと姿勢の悪さの影響で硬くなっていると、筋肉の痛みやコリ、関節炎や頭痛などを引き起こすことがあります。慢性的な筋肉の緊張を、ゆるやかな圧力をかけてマッサージしてほぐし、ゆるめる療法です。

首の筋肉が過度に緊張していると、コリを感じるだけでなく、「歯の痛み」「目の疲れ」「目の奥の痛み」「目のかすみ」「片方の涙目」または「頭痛」などを引き起こす原因になります。その場合にニューロマスキュラ―療法を施術すると、症状の改善が期待できる場合があるのです。

ニューロマスキュラ―療法

K7治療

噛み合わせ治療は、ニューロマスキュラー療法を「K7」を用いて行っています。

「K7」とは咬合診断システムです。データにもとづいて、顎関節症や噛み合わせ治療を行うために用います。お口まわりにかんたんな装置を取りつけ、普段食べるときの顎の動きをセンサーで記録分析して、どこに問題があるのかを調べます。また、咬筋・側頭筋・顎二腹筋、後頸筋群の筋力バランスや活動電位を測定して、動き方や緊張度合をチェックし、「顎の前後、上下、左右のずれ」「顎関節の動き」や「噛む力」、「飲み込むときの舌の位置」「各筋肉の緊張状態」などを調べます。

K7治療

to top

TOPにもどる